いよいよ連休も終わりに近づき、海外で連休を過ごして帰国した人たちのインタビューなどが報道されています。一方、多発する交通事故などによる悲報も報じられ、悲喜こもごもとなった連休も明日には終わります。
「子どもの日」である今日のトップニュースはやはり原発関連で、今日、泊原発3号機が検査入りして国内の原発50基がすべて停止します。もともと日本には原発が54基ありましたが、福島第一原発の4基が廃止となり、50基となっています。こうした事態は42年ぶりということですが、話題となっている大飯原発を含めて再稼動の見込みは全く立っていません。大飯原発3・4号機のストレステストの検査院の審査や原子力安全委員会の評価は終わっても地元福井や近隣の滋賀や京都の同意を得られる状況にはなっていません。ましてや国民的理解を得られたという状況に至るにはもっと多くの説明責任が果たされなければなりません。
一方、夏のピーク時を含めた電力需給がどうなるのか、この点の評価も客観的に説明されなければなりません。電力会社の説明はもとより第三者による評価が重要です。大規模な節電対策や計画停電になれば経済や国民生活に大きな影響が出るのは必至であり、国民の生命や財産を守る立場の政府や自治体として危険を回避する責任は大きいといえます。
仮に、想定外の災害によるすべての状況に対応できる100パーセントの安全性が確保できなくても、電力需給によって大混乱が起こる可能性を回避するため政府が再稼働に踏み切るという結論もあるかもしれません。しかし、こうした判断をするためにはその根拠を公平性・透明性を確保したうえで示さなければなりません。
いずれにせよ、100パーセントに近い形で原発の安全性が確保されない以上、将来的には脱原発へ向かうしかありません。それが子どもたちの将来に責任を持たなければならない今の大人の責任です。再生可能エネルギーの活用を含めてこの行程を同時にしっかり示さない限り、再稼動の判断に対する国民的理解は得られないと思います。